
こんにちは‼️
元アトピー、ぜんそく、花粉症の三冠王。
世紀末の頃はボロボロだった
サプリソムリエ宮下です。
今回は前回の続き。
皮膚に住む悪玉菌
黄色ブドウ球菌
について。
皮膚住んでる常在菌で
お肌のキレイさに影響を与える菌は
主に3種類いるのですが
この中で
✅善玉菌(表皮ブドウ球菌)
✅日和見菌(アクネ菌)
については前回までに書いてきたので
詳しくはこちらからご覧ください⬇️
今日は残りの1つ
悪玉菌として名高い
黄色ブドウ球菌
この悪玉菌は
例えば食中毒を起こす毒素を出したり。
気管に入れば肺炎、
血液に入って全身に巡ると骨髄炎や敗血症など
生命に関わる病気をも起こす非常にタチの悪い菌。
この辺りは専門の方にお任せするとして
お肌だけに絞ってみても
悪さばかりする本当に悪いヤツ。
その特徴として
まず善玉菌と比べて
中性・アルカリ性側を好む
という性質があります。
実はこの悪玉菌。
善玉菌が作る弱酸性の環境では
大して悪さもせず、またあまり増えもしません。
なので、善玉菌を増やし
弱酸性を維持することがとても大事。
しかし、お肌がなんらかの影響で
アルカリ性に傾いたり
善玉菌が減ってしまうと
突然増殖し、凶暴化します💦
それはあたかも
核の炎に包まれた世界線で
一気にヒャッハーな人が増えた時のよう。
今回調べてみてわかったんですが
彼らほとんど
ヒャッハー‼️
って言ってないんですね。
一次情報を調べる大切さをまた学びました。
やっぱりジャンプは偉大です。
さて、彼ら悪玉菌が凶悪化する条件は
例えば
ストレスの炎に包まれたり
例えば乾燥してしまい
水分が足らない世界(お肌)になったり
その他
✅紫外線
✅寝不足
✅洗顔しすぎ
✅除菌しすぎ
✅タバコ
など、善玉菌がすみにくい
アルカリ性に偏りやすい
環境になると悪玉菌が増殖してしまいます。
逆に、善玉菌の住みやすい普通の状態。
弱酸性でお肌も潤っている環境だと
悪玉菌も大人しくしています。
ヒャッハーな人たちだって
核の炎に包まれる前は
普通のこんなサラリーマンさんだったはずですしね。
原先生、普通のサラリーマンあんま描かれてないんだもん…
でも、環境が性格まで変えてしまうのは
人も細菌も一緒なんですね。
さて。
凶悪化した悪玉菌の行動ですが
彼らの中には
表皮剥奪(はくだつ)酵素
という名前からしてヤバそうな毒素を持ってるものもいて。
角質層の細胞同士をつなぐ
接着剤の部分を溶かし
キレイに整っていた
角質をバラバラにし
お肌のバリア機能も壊します。
結果
✅お肌がさらに乾燥したり
✅キメが壊れたり
✅かゆみや炎症が起きたり
します。
そしてこの悪玉菌の代表
黄色ブドウ球菌は
アトピーの方に特に多い
ことでも有名でした。
この黄色ブドウ球菌。
「常在菌」に含まれていますが
実は健康な人の80%には住んでいません。
大半の人が持ってない菌。
仮にどっかでもらってきても
繁殖せずに追い出されちゃうので
常在菌にカウントしない先生もいらっしゃいます。
しかし、前述したように
アトピーの人は多く持ってる。
なので、アトピーになんか関係はあるんだろうけど
こいつが直接の原因なのかは
よくわからないとされていました。
そんな中、2015年
慶應大学とアメリカ国立衛生研究所の先生の共同研究で
ということが分かりました。
もちろんアトピーの間接的な原因や
なりやすい要因
悪化しやすい要因などは
栄養や腸内環境も含めて他にも様々あるので
これがアトピーの全てだ‼️
という気はさらさらないのですが。
この黄色ブドウ球菌が異常に増えた結果
炎症の原因になる物質を出しているのは確定のようです。
こんな感じで。
ええ、分かっています。
北斗の拳に例えない方がわかりやすいことは。
でも、おっさんは
思いついたらついつい言ってしまうんやー😭
慶應大学の先生によると
アトピーが悪化すると
黄色ブドウ球菌だけが
極端に増え。
逆にアトピーが良くなると
黄色ブドウ球菌は減り
他の様々な細菌が増えて
バランスが良くなる。
これって
これまでのアトピー治療では
ほとんど注目されてなかった部分。
僕も子供の頃から20代まで
ずっと治療を受けていましたが
これまでのアトピー治療といえば
ステロイドで症状を抑えるものでした。
ステロイドは悪💢
という方も多いですが
かいて傷ができると
アトピーはさらに悪化しますし
何より見た目がひどくなって
しんどいこともあるので
僕は使い方次第では
必ずしも悪だとは思っていません。
が、皮膚常在菌の研究が更に進むことで
副作用のない
根本から治るかもしれない
全く新しい治療法が今研究されていると聞くととても嬉しく思います😊
僕自身のアトピーは
治ってしまったんですが
相談に来られる方は
年々増えていますし
僕が子供の頃より
重度のアトピーの方が増えているように思うので
早く安心できる治療法が
実現できたらなと願っています。
さて、ここまでのお話を簡単にまとめると
お肌には主に3種類の菌が住んでいて。
この3種類のうち
善玉菌を増やして
悪玉菌を減らすと
お肌がプルプルになるし
もしかしたらアトピーにも⁉️
って話。
ではどうなったら
善玉菌が増えるのか
悪玉菌が減るのか
この辺りをまた次回書かせていただきます。
お楽しみに😊
公式LINE登録のオススメ
最新のアンチエイジング情報や
更新情報をお届けしています。
現在5,000人以上の方に
ご登録いただいております。
ご登録はこちらから↓
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |