
こんにちは‼️
ここ1ヶ月「油」のことばっかり。
もはや自分が何ソムリエかわかりません。
たぶんサプリの人?だった宮下です。
というわけで。
今日もやっぱり油について。
ここ最近、ずーっと
こういう油は危ない💀
的な話ばっかりでうんざりでしたよね💦
何も食えないじゃないか💢
と。
そういう方のために、今日はついに
「どういう油を買えば良いのか?」
です。
実はその基準は簡単。
これまでに書いた
ダメ油の逆
をやればいいだけ。
大ざっぱにまとめると
①低温圧搾(コールドプレス)
②無農薬・遺伝子組み替えなし
③色付きのビンに入ってる
④加熱するならオメガ9、
しないならオメガ3の多いものを
⑤1リットルで1000円以上のものを
(1mlで1円以上)
です。
それでは順番に見ていきましょう。
植物性の油は、基本的に加熱には弱く。
超高温をかけると
ヒドロキシノネナールという
有毒物質を発生することがわかっています。
が、大量生産をするために
一般的な油は超高温をあえてかけて
作っていることが多いのが現状です。
しかし。
昔ながらの製法を守っている
製造業者さんは
低温圧搾法
(コールドプレス)
という熱をかけず原料を時間をかけて
すりつぶす方法を取っています。
この低温圧搾であれば
ヒドロキシノネナールや
トランス脂肪酸が出にくいのはもちろん。
原料に含まれるビタミンや
ポリフェノール類も除去しないので
身体に良い成分までしっかり摂れちゃいます。
ちなみにこれらの成分が入っていると
市販のサラダ油より
色が濃かったり、とろみがあったりします。
この低温圧搾は販売側から見ても
絶対的なウリになるので
もし行なっている場合には
100%ラベルに書いてあるか
HPに載っています。
全く書いてなければしていない
と考えて良いかと思います。
①の低温圧搾のものを選ぶ時は
無農薬(低農薬)であることを
セットで選んでください。
低温圧搾法は
科学的な処理をしない分
良くも悪くも素材のレベルに
左右されます。
農薬まみれの原材料を使っていたら
そのまんま油に溶け込んでいる
可能性があるということです。
低温圧搾が良いことは
美や健康に興味のある方には
有名になってきたので
そこだけ強調して、実は農薬まみれ。
イヤですよね💦
また、素材の良さを引き立てる
という意味で
遺伝子組み換えでない
というのもキーワードになります。
遺伝子組み換えが安心かそうでないかは
まだ意見が別れるところですが
本当に素材に気をつけているところは
遺伝子組み換えも使わない業者が
圧倒的に多いです。
遺伝子組み換えを気にすべき油は
✅大豆
✅コーン油
✅ナタネ油(キャノーラ油)
✅綿実油
✅これらが含まれるサラダ油
この5つです。
もし上の5つを選ぶ時は
気をつけて見てください。
ちなみに、日本では
油には遺伝子組み換えの
表示義務はありません。
つまり遺伝子組み換えって
書いてなくても
遺伝子組み換え原料である可能性はあるんです。
なので
「遺伝子組み換えでない」
と書いてあるものを探すべき。
無農薬や減農薬、
遺伝子組み替えでないことも
やっていればウリになるので
必ず書いてあるはずです。
書いてなければ、そうじゃない
可能性が非常に高いです。
実は油は熱と並んで
光にも弱いんです。
長く光に当たって劣化した油は
元がどんなに良い素材でも
かえって身体に悪かったりします。
なので
そこをしっかりケアするメーカーは
遮光ビン(中が見えにくい色付きのビン)
に入れています。
もしくは透明ビンでも
紙箱などに入って
光をカットしています。
しかし。
コストを抑えたいメーカーは
こういうプラスチック製の
ペットボトルに入れますが。
はっきり言って何の防御もできてません。
しかもプラスチックの成分が
油に溶け込む可能性すらあると言われています。
なので、例えば
本場イタリア製の
エキストラバージンオリーブオイルが
透明なペットボトルに入って安売りされていたら。
それはかなりアレな気がしますが
実際にそういう製品は売っています。。
ちなみに。
今流行りのアマニ油やエゴマ油って
化粧箱に入って売ってることが多いですよね?
紙製の小さな箱に。
あれも高級感を出すためではなく
光に触れないようにするためです😊
理想は遮光ビンですが
そういう方法もアリかなと思います。
が、この場合は
中のビンは透明だったりするので
家で保存する時は暗いところでどうぞ。
紙パックの製品もそう言う意味では
良いかもしれませんね。
なお。
本当にこだわりのメーカーには
油に溶けないそれ専用の
遮光性プラスチック容器
を使っているところもあります。
その場合はやっぱりHP等に書いてあるので
ご確認ください。
こちらは前回書いているので
ぜひご覧ください
なお、注意点として
オメガ3の多い油は加熱に弱く
揚げ物・炒め物には使えません。
植物油で言えば
✅亜麻仁油
✅エゴマ油
に多く含まれていますが。
これらは
✅サラダにかける
✅冷奴にかける
✅納豆に混ぜる
等が定番の使い方で
お医者様の中には
脳に良い食べ方として
✅卵かけご飯にかける
を推奨されている方もいらっしゃいます。
日本で流通している
オリーブオイルの多くは偽物かもしれない。
この事実をご存知でしょうか?
またこのお話はいつかしますが
輸入の過程で多くの偽物が
混ざっているのが現状です。
ラベルに書いてある内容そのものがウソとか。
とても怖いですね😣
でも、はっきり言って
ラベルに書いてあることを
偽装されてしまうとお手上げです💦
こればっかりは
信用できるメーカーを選ぶ
しかないのですが。
その基準の一つが価格
だと考えます。
①低温圧搾
②無農薬
これらは大量生産に向かず
作るのに手間ヒマもかかります。
また
③遮光ビンや化粧箱
はプラスチックボトルよりコストがかかります。
結果
大量生産の特売品と比べると
絶対に値段は上がるのですが
そうなると
1リットル1,000円以下のものは
ちょっと何かがアレな気がします。
でも。
サプリのプロである僕が言うのもなんですが
インターネットで探せば
サプリより安くて良い油は、たくさんあるので。
ほんの少し値段は上がりますが
食用油を変えてみることから始めるのは
美にも健康にも良いかと思います。
個人的には
高い化粧品を買うよりも
良い油を摂る方が
ローコストでお肌もすべすべになるんじゃないかなーと思います😊
現代はインターネットが発達したおかげで
大企業ではないけれど
こだわりのメーカーさんの製品を
全国どこでも買える時代になりました。
実際買ってみると
体に良いのはもちろん
今まで買ってたのは何だったのかと言うぐらい
本当に美味しい
と感じるものが多いです。
ご興味あればぜひお試しください✨
ここ数日超長文になったので
明日から3日間
実際に最近宮下家で買ってみて良かった
油を3つご紹介いたします。
もしご興味があればご覧ください😊
公式LINE登録のオススメ
最新のアンチエイジング情報や
更新情報をお届けしています。
こちらはご登録
5,000名を突破しました✨
ありがとうございます‼️
こちらのブログでは書かない
個別のサプリについての情報も
配信していきます。
ご登録はこちらから↓
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |